独断と偏見に満ちた米国事情~宗教編II(ユダヤ人とは)


今回の宗教編IIでは、アメリカの有名大学で必ず圧倒的な存在感を持つ、ユダヤ人について語ってみたい。

まず最初にカムアウトしておくが、私はユダヤ人に対してかなりのバイアスを持つ立場である。理由は単純明快。付き合ってもうすぐ3年になる恋人がユダヤ人だからだ。そして、私はキリスト教の学校には6年通ったが、ユダヤ教およびユダヤ人についての知識は、ユダヤ教の聖典と内容がかぶる旧約聖書と、聖書の時間で避けては通れない話題として学習したことと、この恋人や家族を通して見聞したことに限られる。ああ、恋人という言い方は25にもなっていい加減照れくさいので、以下はブログ用のあだ名、「偏食王」と表記することにする。文字通り偏食が激しいからです、はい。

つまり、『ダーリンは外国人』の内容がすべての白人のお兄さんの生態を代表しないのと同様、その実『ダーリンはユダヤ人』とでも改題されるべきこの項目も、アメリカのユダヤ人の生態をちゃんとは表さない。

さてはて、ユダヤ人ってどういう人たちのことでしょう。フェリスの聖書の時間では、カリスマ性に満ちあふれた牧師先生に、こう習いました。

「皆さん、ユダヤ人って何でしょう?

そもそもみんな、日本人って定義できますか?

(誰かが「日本国籍保持者」とすかさず言う)

え、本当にそうかな?ラモスとか日本国籍持ってるけど迷わず「あの人日本人」って言える? 海外に移住してそこで国籍を取得した人たちは、もう日本人じゃなくなるの? 二重国籍、持ってる人もいると思うけどそのへんはどう思う?

(ここらでクラスが考えこむ)

まぁ、難しいよね。日本人を定義するのは難しい。けどね、ユダヤ人は簡単です。 「ユダヤ教徒なら、ユダヤ人」だからです。

つまり、ある日突然「日本人やめた!ユダヤ人になる!」って思ったらなれるわけです。 (実際はそんなに甘くないけど・・・)」

平たく言えばそんなところなんだが、これも奥が深い。なんじゃそら?と思う人や、本質的にユダヤ人とはなんぞや?と思う人は、私の独断と偏見に満ちた投稿なんかより、こことかこことかを読んだほうがいいだろう。後者では、ユダヤ教に改宗した日本人のかっこいいエリート弁護士さんがわかりやすく説明してくれています。この人はウルトラオーソドックス(超正統派?)といって、戒律その他が超厳しい宗派に改宗してるので、私の恋人含め、アメリカのそこらにいるユダヤ人とは結構違うことも一応言っておきますけど。その弁護士の石角莞爾先生のユダヤ人本はこちらです。

日本人の知らないユダヤ人

と、逃げ道は作ったところで好き放題書きまっせ。

私の独断と偏見に満ちた超簡略化したユダヤ教とは、1. ひとりの姿形ない神を神と崇めつつ盲信はせず(偶像崇拝が最大のタブー)、2. 盲信する代わりに安息日を守り、3. 食事戒律を守り(豚肉を食べない以外にも面倒なのがたくさん)、4. 死後の世界はなく原罪もなく性善説で、5. 男子は割礼し、6. お正月は太陽暦でいう9月末で、7. 過越祭の一週間はモッツァというクラッカーめいたものしか食べられない。

近代医学が常識になってからは、定期的に休める安息日、当時は結構不潔だったらしい豚肉の排除、清潔さと性感染症をある程度予防する男子の割礼などは画期的かつ合理的な習慣であると言われている。宗教としてやたら古いのと、わかりやすい神様がいないのと(偶像がないので)、戒律が多く改宗者が少ないのとで、宗教と民族の区別がつきにくかったり、儀式戒律その他が宗教上のものというより、文化的習慣のようにみなされるようになったりしており、偏食王も一応神は信じているらしいが、宗教的アイデンティティと民族的なそれが結構ごっちゃになっている。

また、キリスト教にカトリックや英国国教会やピューリタンがあるように、ユダヤ教もいろいろ派閥があって、大きく1. 正統派(Orthodox) 2. 保守派 (Conservative) 3. 改革派 (Reformed)に分かれる。Kosherと呼ばれる食事戒律や安息日は本質的には大事なんだけど、偏食王が所属している改革派はKosherや安息日を現代文化でやるの無理!との考えで、彼も一応私と一緒に豚肉を食べられる(嫌いだけど、それはただの偏食)。アメリカでは改革派が多いんじゃないかと思う。だから、ユダヤ人の男とアジア系女のカップルというのがやたら多い(豚肉食べられない人とは付き合えませんw)。正統派や保守派の人たちなら原則ユダヤ人以外の配偶者は認められないんだろうが、改革派に至っては割りとそーでもないらしい。

ちなみに前述のかっこいい弁護士のおじさんは、超正統派(Ultra Orthodox)に改宗しているので豚肉どころか日本では肉そのものが食べられないくらい、いろいろ厳しい。

やっぱしクリスチャン学校育ちなので、キリスト教と関連付けて書くと、ユダヤ教はキリスト教のご先祖さんです。聖書には旧約、新約と2部構成になっているのは広く知られていると思うが、ユダヤ教の聖典は旧約とほぼかぶります。なんで「ほぼ」なのかっていうと、ユダヤ教バージョンをちゃんと読んでないので断定するのが怖いだけです。チキンですはい。

ご先祖さん、とは語弊あるかもしれないけれど、キリスト教は確実にユダヤ教から派生し、キリストさんが亡くなって神格化された後も、しばらくは「ユダヤ教キリスト派」として認識されていた。

それを、キリストさんの没後弟子(笑)であるパウロさんが、それまで割りとExclusiveだったユダヤ人コミュニティの概念から飛び出して、「キリストさんを信じる者は別にユダヤ人でなくても救われます。だから割礼とかしなくてもいいので皆さんどうぞ」キャンペーンを展開し、敷居を低くしたせいでおかげで(だって大人になってからのあれは大変でしょ…汗)、キリスト教は爆発的に広まって、ローマの国教を経て世界的宗教となり、ユダヤ教はそれに対して大きくはならず、けれど未だ大きな存在感を示しているのが現状である。

さらに脱線すると、キリスト教はユダヤ教が本家(笑)なわけだから当初は偶像崇拝禁止であり、我々が親しんでいる西洋美術とか母校の美しいステンドグラス、彫刻、教会に掲げられているデカイ十字架の類もローマの国教だった時代とかは完全にアウトだった。しかし、北方から大挙して押し寄せ、ローマ滅ぼして天下を取ってしまった、当時は精霊信仰をしていたゲルマン人たちをキリスト教に改宗させるのに苦心して、わかりやすく説明するために「神様を絵に描いて拝ませる」スタイルになっちゃったとか。この精霊信仰とキリスト教との融合の結果のひとつとして、12月25日のクリスマス(冬至祭り)があるらしい。イエス・キリストさんの誕生日は真冬どころか春なので。(ここらへんテキトーなのでツッコミ歓迎です)

次の宗教編IIIでは、話を個人目線に戻します。大学に行けば高確率で出会うであろう、アメリカのユダヤ人ってどんな人達なんでしょう?

独断と偏見に満ちた米国事情~宗教編I(キリスト教)


前回の宗教編プロローグにて、「本場」のクリスチャンは半端ないという話をしたが、具体的にどういうことなのか書いていきたい。

まぁ、Dukeの1学期目の授業で、米国のクレイジーなキリスト教原理主義者の白人至上主義者の危険武装集団(ミリシアってやつです。アメリカという国は開祖の子孫たる自分たちWASPだけのものであり、市民は武装する権利があり、州政府自治を脅かす連邦政府は腐っている上陰謀にまみれていると信じこんで、いつでも武装蜂起できるように週末などに山で兵隊ごっこをする集団。)について、聞いていて頭がクラクラするような主張を過剰摂取したせいもあるので、サンプルが偏ったのかもしれないが……。

しかし、そんなにクレイジーでもない普通の人々でも、「いやなんか小さい時は日曜学校行ったし、今でもクリスマスくらいは教会行くけど、後は別に特になんにも…神様ねぇ。いるんじゃないの?どっかに」のレベルより敬虔なタイプとは価値観がまったく合わなかったのだ。ちなみに、私の今のルームメイトはこのセリフのレベルだ(あ、でも教会行ってないか)。

どうしてそんなに相容れなかったのかというと、話せば長いんだが、キリスト教の家父長制度と融合しちゃったコンサバな価値観をまともに受け入れちゃってる人(儒教思想も大嫌いなので、そういうのは脊髄反射でうざいと感じる)が、世の中には結構いる。具体的には、婚前交渉の禁止(男女でダブルスタンダードあり)、同性愛者の排斥(天国に行けないらしい)、進化論の否定、避妊・堕胎の禁止(これはカトリックだが、ついでに近代医学も否定したらどうかと思う)「信じる者は皆救われる」を大義名分にしながら見え隠れするレイシズム…その他もろもろ。

私が見てきた日本人の真面目なクリスチャン(カルトなどではない)には、必然的に裕福な教養人が多かったが、本場ともなると、信仰を愚かさと無知と偏見の助長にしかしていないクリスチャンが相当数いるのだ。そんな米国クリスチャンにうんざりして、私にとっての「キリスト教」は「信仰フォルダ」から「教養フォルダ」に永久封印されることになった。

あと、「信じる者は救われる」というキリスト教の大前提の教義だが、これは言い換えれば「信じない者は救われず、天国に行けない」らしい。私は本質的にシニカルなので、宗教全体を「人間が心の平穏を得るための手段で、精神安定剤やサイコセラピーより歴史が古く、定着が深く、道徳的価値観がやかましいもの」と捉えている節がある。実際、カトリックの懺悔室なんて、「罪の告白」をして「~すれば許されるよ」と権威的立場にある人から言われて罪悪感から解放されるわけだから、サイコセラピーそのものじゃないかと思う。

これに沿って考えるなら、なるほど「信じれば」(=キリスト教という心理サービスを利用すれば)、「救われる」(=心の平穏を得られる)には違いないし、同時に信じなければ元も子もないので救われないには違いない。

だが、もちろん本物のクリスチャンの心中はそうではなく、自分たちだけが天国に行けると思っていて、非クリスチャンは全員行けなくて可哀想なので、布教したりミッショントリップに出掛けたり、僻地に学校建てたり教会建てたり、いろいろ頑張っているわけである。それ自体は、立派に世界に貢献しているのだが、彼らの活動の動機には心から賛同できないのだ。

決してクリスチャンが全員そんなんではないことは知っているつもりなんだが、米国で出会う人達は、こんな風におめでたい考え方をしている人が少なくない。心の平穏は生きている上で大事なものだが、思考停止して変な価値観取り入れておめでたく平穏を手に入れる気にはなれないので、私は米国キリスト教を拒否し、現在に至っている。

この本は、新約聖書の中の初期のとこである、福音書だけのっけた読みやすい文庫である。入門としてはこういうのがいいかもしれない。新約聖書はキリストさんが生きていた時の話と死んだあとに没後弟子(笑)のパウロ氏が頑張る話の概ね二本立てだが、私はこのパウロ氏がとても嫌いなので福音書までしか読んでいないw

新約聖書 福音書 (岩波文庫)

独断と偏見に満ちた米国事情~宗教編プロローグ


米国大学を語る際に、宗教の話題はやっぱし避けて通れないな、ということを実感したので数回に分けて書いてみることにする。日本人の宗教リテラシーのなさは色んな人の指摘するところだが、日本にいるぶんには特に困らない。けれど、米国に長期滞在するつもりで赴く際は、自分の宗教上の立ち位置をある程度決めてからかからないとまずいことになる、という話だ。特にキリスト教との関係については。

まず、プロローグなので、私自身とキリスト教の関係から説明したい。結論から言うと私は宗教にありがたみを感じない人間(Agnostic)だが、宗教リテラシーはある方だ。

皆さんも知っての通り、私はプロテスタントの女子校に6年間通っていて、その間は毎朝自前のチャペルで礼拝があった。形式としては、奥ゆかしいクラシックな賛美歌をオルガン伴奏で歌い(6学年いるのでかなり聴き応えがある)、担当のクリスチャンな先生が実体験を元にした聖書がらみのスピーチをし、締めにもう一回歌って教室帰って、さあ今日も一日頑張りましょう、となる。

このスピーチ(お説教というほど有り難いわけではない)が結構長く、面白さにバラツキがあるので、相当数のフェリス生はこの間に足りてない睡眠を補う。ただ、幼い頃からADHD気味のある人々は、かわりに手元にある聖書を暇つぶしに読み込みまくっていた。私もそのひとりだった。(注:アメリカ人には自虐的なジョークで自称ADHD=注意力欠陥及び多動性障害がやたら多い。その実、「ちょっと落ち着いてつまらない話を聴いてられない」レベルであることがほとんどで、実際に診断されてリタリンを処方されるレベルではない。もちろん私のもその手合いだ)

だから、クリスチャンでもなんでもない、それどころか元コミュニスト唯物論者の親を持つ私は、聖書の中身にやたら詳しくなった。アメリカ人の毎週教会通いする家の息子よりも。ユダヤ人の毎週末ヘブライ教室に通っていた家の息子よりも(注:ユダヤ教の聖典と旧約聖書は、「ほぼ」一致する)。

聖書の中身に馴染みのない方は、ぜひご一読をお薦めする。最初のほうは特に、不条理な神話、伝奇が好きならたまんないと思われる。13歳ながら、「こんなん子供に読ませていいわけ?」と私が思ったレベルの艶っぽい話も多い。米国で生きていくにあたって、というか日本以外の世界とちょっとでも触れる予定の人は、最低限の教養の由来としても結構大事だ。(例:たとえば、米国で「ゴモラ・パーティ」なんてコトバを聴いたら眉をひそめるか、にやにやするべきであり、間違ってもそれなあに?、なんて無邪気に聞いてはいけないw)

そんな風に、あくまで聖書を「たのしい読み物」として親しみながら礼拝をほぼ無視していた私だが、授業はちゃんと聞いていた。生徒をクリスチャンに帰依させることには興味なくてもリテラシー教育に積極的だった学校は、1年間のうちに、「聖書」「世界地理」「歴史」の実に3つの違う授業でパレスチナ問題を3回やった。宗教の負の側面も知っておけというわけだ。

私は、高学年になるにつれて、横浜の外人教会に潜り込んで無料英会話を楽しみながら礼拝参加するにつれて、宗教に帰依することの最大の効用である(と私は思っている)、「心の平穏」に魅力を感じ、本気で洗礼を受けようか考えたことがある。それを最後まで思いとどまらせていたのは、歴史の中から現在から、クリスチャンが神の名のもとに引き起こした数々の惨禍と、「今ここでクリスチャンとして洗礼を受ければ、そういう自分の最も忌み嫌う輩と、世界レベルでは、同じくくり、同じ宗教ということになってしまう」という認識。この考えを乗り越えないままに私は渡米してしまった。乗り越えるまで洗礼などもちろん保留で。

本当に、それでよかったと思う。それだけ米国で接したクリスチャンの実態はやってらんないものだった。キリスト教に対する理解はそこらの人よりあったつもりなのに、甘かった。本場のキリスト教、本場のピューリタンには太刀打ちできなかったわけだ。

続きは宗教編Iにて。

旧約聖書

大学ランキング


アメリカにはどんな大学があるのか?

それを知るために、私はかつて飽きもせずランキングを眺めていた。遡って中学受験の際も、勉強に飽きたりモチベが低くなったときは、ぼんやりと『学校案内』を眺めていた気がするので、そこらは一貫性があるのだろう。たぶん。

まず、University(総合大学)から。(画像クリックでUniversityランキングに飛びます)

続いて、Liberal Arts College(リベラルアーツ)。念のため説明すると、LACとは大学院などがつかず、少人数小規模で質のいい学部教育提供をモットーとする大学で、日本ではあんまし知名度がないものの、アメリカでは結構人気。よって、総合大学とは別のランキングが行われている。ちなみに、ヒラリー・クリントンが通っていた、最強の女子大であるWellesleyも、LACに分類されます。(画像クリックでLACランキングに飛びます)

私は、まぁプラクティカルというか不届き者というか、とりあえず現金なので、ランキングを眺めながら上から受ける学校を決めていったわけなんですが、その際日本人受験者が頭に入れるべきことは、「このランキング、延々続くけど、上位50校くらいはアメリカでは全部一応名門として認識され、上位100校くらいは全部有名ということになっている」ことだ。なんでかっていうと、アメリカという国がやたら広いから。どうせ学部を最終学歴にするつもりがない優秀な人が、金のない若いうちは、とりあえず州で一番いい公立に行ったり、州内で優先的に奨学金を出す私立に行ったり、という選択をすることが多い。日本のように、首都圏で勉強出来る人は六大学(だっけ?)に何が何でも・・・なんて発想ではない。

将来アジア方面で活躍したいなら、Ivy LeagueやMIT、DukeやChicagoがいろいろ有利であることは間違いないんだけどね。

US News Special : BEST Colleges [US] No. 16 2012 (単号)

英語学習年表


日本人の大学留学のボトルネックはぶっちゃけ1に金、2に英語力だろう。

そんなわけで、一晴の英語学習年表を公開します。

9歳-耳を鍛えるため?、NHKの『やさしい英会話』を視聴。何も身についちゃいないけどアメリカ人がどんな雰囲気で喋ってるかイメージをつかんだような。

13歳-中学校入学とともに公立教材よりは多少マシだと言われているプログレスにより英文のBasicを学ぶ。単語暗記に苦労する。

14歳-フェリスの英語教育に幻滅した親に英語専門の家庭教師をつけられる(1ヶ月だけ)。そこで、ロングマンのNew Concept English(英国発。中国でなぜか人気の教材。「新概念英語」です)という教材を使い、300語くらいの英文を丸暗記(!)し、暗唱する学習法にハマる。通学片道40分は毎日混じりっけ無い英文を聞き流す日々に突入。学内スピーチコンテストで優勝。

15歳-アメリカに進学することなど全く考えずに、自分は東大にでも行くものだと思いながら青春する。ただ、「英語をモノにする義務」のようなプレッシャーを引き続き無言で親から受ける(毎週違う英語学習本が家にあったり)。14歳の時から始めた英文丸暗記を300本終え、「そろそろBasicも身についたし、口語を鍛えようか」とECCに入門。(逆にそれまでは英会話スクールに行かせてもらえなかった)英会話に目覚める。県のスピーチコンテストで神奈川新聞賞受賞。

16歳-相変わらずアメリカ受験など視野になく部活(英語で演劇する部活w)に明け暮れるが、リスニングは続ける。ハリポタのオーディオブックを聴き始め、はまる。代ゼミの全国模試で全国28位を取ってしまい、代ゼミもタダになったし調子に乗って東大の赤本を買ってきた段階で両親から正式に「君は東大などやめてアメリカに行くんだ」と言われ、「それもそうだな」、と即OKして6ヶ月通った進学塾を解約。TOEFL勉強に突入。

17歳-TOEFL初挑戦。CBTで247点。250点欲しかったので悔しくて地地団駄を踏むwここでSAT(アメリカ人用の大学進学テスト。うざい。難しい。長い。のに、このスコアは合否にあんまし関係がないという噂がある)の勉強を始めるが、必要単語数の量に撃沈。まぁ、アメリカ人もフラッシュカード使って単語を補強しなきゃいけないような試験なので。そこで、Word Power Made Easy という伝説的な語源学習法(これもアメリカの高校生が読むようなやつだが、英文慣れしていれば非常に楽しい)で「難しい」単語をマスターする。が!最後まで苦労したのは”hen”(めんどり)とかだった…。

18歳-TOEFLに再挑戦し、CBTで300点中293点マーク。SATもAcceptableな点数を出す。ここらへんで、ECCやめて外人だらけの教会に潜り込み、無料英会話ゲット。アメリカ人のノリにも慣れ、大学の面接では楽しんで話せるレベルに。

とまぁ、私は渡米した経験もなかったけど、異様な英語学習環境をだいぶ前から手探りしていたので、ちょっと特殊な例だと思います。だから、留学希望者がドメドメの場合、15~6歳くらいから意識し始めないと間に合わない気がします。とはいえ、17~8から始めても非常に苦労しつつ十分成功した例も知っているので、長く継続的な努力をするか、短い間に血を吐くレベルの努力をするか、好きな方を選びましょう・・・というくらいの違いですね。

Word Power Made Easy

Harry Potter Audio Boxed Set (Harry Potter Signature Edition)

奨学金


北米の四年制大学を目指すなら、まず奨学金のページを見るべし。

アメリカの私立大学の学費は平均年間5万ドル(400~500万円)、いくら円高でもとてもやってらんないけれど、学生の半分以上は奨学金を受け取っているのが現状。

しかし、留学生ともなるとなかなか奨学金が下りないので、日本人専用の以下のページをチェックしてみるのが吉。

グルー奨学金 http://www.grew-bancroft.or.jp/

ちなみに一晴は、このグルー奨学金に合格したのだが、Duke大学に行きたいと言ったら残念ながら取消になってしまった。リベラルアーツ大学(LAC)専用の奨学金だということは頭に入れておいたほうがいいだろう。

その後、Duke大学の方で運良く奨学金(返還義務なし♪)がおりたので、事無きを得たわけなんだが、学校そのものに奨学金(financial aid)を申請すると、外国籍(グリーンカード無し)の学生の場合、確実に合格の確率が下がると明記している学校も多いので、気をつけよう(例外はHarvardやPrincetonだが、もともと合格率が低いのはどうにもならないw)

一晴の米国大学受験戦績


参考までに当時の私の留学時の戦績及び数値的データを公開してみる…ていうかTOEFLがCBTでSATが1600点満点だったあたり、私はやっぱり過去の遺物かもしんない・・・Orz

受験年:2005 fall

受験戦績:3勝8 敗1分け

合格 Duke University, Wellesley College, Swarthmore College

不合格:Yale, U-Penn, Princeton, MIT, Dartmouth, Stanford, U-Chicago

補欠辞退(特に繰り上がるための対策をせずに放っておいた):Harvard

二次選考落ち:Freeman Scholarship (Wesleyan University)

試験の類…
TOEFL CBT:293/300 (Writing 5.5)

SAT I : 1400/1600 (V 640 / M 760)

SAT II : Writing: 660/800  Biology: 740/800  Math IC: 790/800

フェリス内順位:明確には教えてくれなかったが、ヒトケタくらいだろう。(180人中)