Category Archives: 教育論
米名門大学へ進学したいけれど情報がない高校生と白川寧々の対談 お金編
アキラ君:寧々さん!寧々さん!大変です!
寧々:どうした?血相変えて。
アキラ君:ハーバード大学のウェブサイトで学費を調べたんですけど、年間で寮費とか食費とか入れると500万以上かかることがわかりました!僕、3人兄弟の長男で、浪人すらできないのにこんなの絶対無理です!やっぱりアメリカ進学は諦めて東大に行きます!
近況&更新&改装?
皆様、お久しぶりでございます。旧正月、あけおめです!
この前から通算で1年近くぶりの更新になっちゃいますが、実にいろんなことがありました。
もともとは、MITで得られる素敵インプットを消化するアウトプットを出すために始めたブログで、結構いろんな方に読んでいただいて嬉しかったのですが、
教育事業に目覚めてからアウトプットだらけの日々を過ごすことになり、バランス的に、アウトプットのエネルギーは全部本業に費やされ、ここは廃墟状態に・・・。
楽しみにしていてくださっていた方々、申し訳ない。
憎しみから始まる社会起業のススメ
そう、愛からでも勇気からでも希望からでもなく。
現在取っている楽しい授業のひとつに、「社会起業のススメ」というプロジェクトベースのものがあるんだが、そこで私の米教育格差是正に営利企業のサービスモデルを持ち込みたいという案をピッチしたところ、意外と教授受けがよく、「これは有望なのでぜひ頑張ってやってみてほしい」とのこと。貧しいために(といっても明日の食事に困るような貧しさではたぶんない)かなり劣悪な学校教育環境から脱出できず、親も教育に関心があるのにオプションがない状態。劣悪な公立学校では生徒のほとんどが学年より2-3年学力で遅れを取っている状態。それも、本来の知力に関わらず。その格差を是正するためにKIPPやTFAが頑張っているけれど、明確なソリューションは提示できていない状態なのだ。
親からすれば、KIPPのようなチャータースクールは倍率が5-10倍の抽選をくぐり抜けなければ入れないし、私立は総じて年間200万円ほどするので全く払える見込みが無い。住む地域を変えるという選択肢も、貧しい都市生活者にありがちな、ギリギリの雇用状態では難しい。このまま子供を公立に入れたままにしても、最悪で卒業率が10%の高校に行かざるを得なくなり、良い教育を受け大学へ行く機会は絶望的となる。そして、所得格差が固定される。親がどんなに頑張っても、妙なプライシングと硬直した需要過多なシステムのせいで、全て徒労に終わる。
この腹立たしい状態にソリューションをとまあ、現在パートナー集めたり試行錯誤したりしているところなんだが、「カスタマーの定義とビジネスの理由が明確でいいね」とふとした拍子でクラスメイトのK氏に言われた。彼は私と違ってガチの起業経験者で、韓国エリートがアフリカビジネスマンに華麗に転身、現在進行形でナイジェリアにスタートアップ会社を持つ。K氏はというと、「事業に『社会のために』みたいなレッテルをつけたいんだが、どうも上手いこといかない。どうやら僕は発想が社会起業とか向いていないのかもしれないんだな」とぼやいていた。
「そんなことはないと思うが、とりあえず超そういうことに関心がある人と組んだら自然とその回路をビジネスに組み入れられるんじゃないのかな?」
「うん、同じ事を他のVCのやつらに何度か言われたんだけど、でも僕自身がそういう考え方を身につけたいんだよね。無理かな?」
「そうねえ」ちょっと考えて、私は気づいたのだ。「ああ、それはもしかして善意とか同情とか博愛とかの立場から出発してるからちょっと自分でもうそ臭く感じてるんじゃない?」
「そう!それなんだよ」とK氏。そこらへんぎこちないって自分でも思うんだよ」
「それは出発点がソフトすぎるからよ」私は今腑に落ちたばかりのことを口に出した。「私は例えば、教育事業を通して選択肢がない状態の親子をなんとかしたい。けれど、その出発点は決して綺麗な感情じゃない。私は、心の底からどす黒いレベルに理不尽な教員とか劣悪な教育が憎い。それこそ子供の頃からそういうのに煮え湯を飲まされたことが何度かあり、親が進学塾に入れてくれたから自由と素晴らしい中高時代が手に入ったけど、その選択肢がうちの両親になかったら、と思うと、公立の抑圧的なシステムに対する怒りや憎しみが今でもいくらでも湧いてくる。アメリカの親御さんの、この「選択肢がない」という絶望がありありと想像できる。だから、私を今駆り立てているのは自己犠牲精神なんぞではなく、純粋な怒りと憎しみと少々の破壊欲なのよ。
なので、K氏もさ、ちょっと今までの人生振り返ってみて、世の中の理不尽のせいであなたの中で最も強く印象に残った負の感情を掘り返したら、すごい社会起業のモチベにつながるかもよ?」
と語ってしまったんだが、K氏はものすごく納得して帰っていった。ちょっと今夜自分の人生について考えてみる!と言い残しw
起業のモチベが夢や希望でなく、夢や希望が理不尽に破壊されていることに対する憎しみと破壊欲である、と定義するほうが、どうしても自分にはしっくりくる。とか考えているそばから、思わぬ方向から同じ考えを持つ人に出会ったり、起業を決めた途端から人生の動くペースが速くて楽しい。けど、今までのレール人生のぬるま湯のせいか、ちょっと心が付いて行くのにぜえぜえ状態なので、そこは調整剃る必要がありそうなのが、当面の課題。
頑張ります。
近況報告。そろそろ更新再開します。
1月中、ほぼまるごとさぼってしまった・・・。あっても結婚ネタか教育ネタばっかりだったしね。けど、これからは本気でMBA少しと教育ネタのオンパレードになる予定です。
さて、とりあえずいくつか報告します。
まず、コンサル就活から足を洗いました。
1月中、ほぼ予定調和的にコンサルティング就職の準備をしたり面接を受けてきたんだが、その間どうしてもやる気が出ない上、なぜか眠れず、なんなんだろと悩みながら適当にやり過ごしていたら、あっという間に通りすぎてしまった。もともと米インターンシップは狭き門なのは承知していたが、予想を上回る激戦の末「なんでここにいるんだっけ?」とぼおっとしてたら当然のごとく沈没したのが私も含め友達のマジョリティだったりするから恐ろしい。MBAに来たらとりあえずコンサル、みたいなレールが敷かれているに等しい空気があるにもかかわらず、実際はあの仕事に向くのはごく少数の人間でそれは実はやってみないとわからないので彼らはあんなに大々的なキャンペーンを敷いているのかも。そして、私みたく入学時には人生の目標が全く定まっていなかった人間や、興味分野は決まっているけれど経験不足をコンプレックスにしているMBA生をターゲットに、「とりあえずMBA来たからにはコンサルっしょ」とでも言うように誘い込み、各社どうしても欲しいタイプを 5 人 く ら い採用していく。
私はというと、このブログの11月くらいからのネタの偏りからも推察できるように興味分野のシフトが雪崩のように起こり、「偏食王の会社楽しそうだし、とりあえずコンサルやってみたいな。マイル貯まるしルームサービス頼み放題だし楽しそうだな(8月)」から「米に住み続けることを考えたら将来的には独立せんといかんかも。(10月)」から「うお、あれ、なんか教育熱がすごいな。教育事業に特化したコンサルとかいいかも。でもプロジェクト少ないんだよな(11月〉」から、「教育熱いぜ!・・・って、なんでコンサルやんなきゃいけないんだっけ?でも面接あるし一応やっとくか(12月)」と続いて、今ここで、
2月にもなって新年の目標ではないのだけれど、教育事業に頭から突っ込むことにしました。
手始めに、塾スタートアップをやろうと企画、仲間集めなどをしつつTFA出身の准義姉(偏食王の兄貴の婚約者。ひとりっこの私が26歳になって手に入れたお姉さま。義姉予定と毎回書くのは面倒なので偏食兄は准義兄、偏食兄嫁は准義姉と呼ぶことにする)の人脈で、前から注目してたNYCのKIPPを含むチャーター・スクールや改革者が頑張ってる学校を徹底取材。この前はひとりシリコンバレートレックをしてきたが、今度はひとりニューヨーク教育トレックである。
アメリカの超カリスマ教師、Rafe Esquith
KIPP創設者の大事なインスピレーションになりつつ、最終的には袂を分かった、アメリカの超カリスマ教師。
ロサンゼルスの一角の銃器、麻薬、暴力がはびこる超劣悪学区で英語も満足に喋れん子供を相手に奮闘し、彼の教え子達は全国試験では上位1%の成績を収め、最高学府へ進学し、シェイクスピアを演じる事ができるという。
そんな彼のスピーチなんだが、短い言葉に内容と思想がぎっしり、ユーモアたっぷりで非常に楽しい。そして、力強い。
Questions for Diane Ravitch
I have not had chance to read Death and Life of American Public Education: How Testing and Choice Are Undermining Education yet. However, I think I get the message by watching the following video, in which Dr. Diane Ravitch gives a talk to Duke University’s education school. If any of the readers think my assumptions about her ideas are misguided given my limited source of information, please—I beg you to point out, as I am super new to issues with American education and also desperate to learn more.
最近出会った楽しすぎるクラスメイト達② West Pointのブラッド君
約束通り、アメリカが世界に誇る超名門士官学校、West Point卒の元軍人のブラッド君の話。
ブラッド君はアメリカ中西部ミシガン州出身のステレオタイプにふさわしく、地に足ついた物腰のナイスガイで、同じOceanに属してはいたものの今まで話す機会がなかったんだが、たまたま空っぽのスタディルームで鉢あわせてつい長話をしてしまった。その流れで私が「あなたは非常に面白いのでブログにしていいか」と許可を取ったら盛大に面白がってくれたので、彼が話してくれたWest Pointとミリタリーと人生について紹介する。
そもそも、アメリカの大学は一般的には私立か州立しかない。前者の最も有名な例はハーバード、後者はUCバークレーか。国レベル、というか彼らの言語でいうと「連邦」レベルの学校というのが、Military Academyと総称される士官学校なのだ。大学の位置づけにある。全体的には。もちろん、かなり選抜は厳しく、体力的にも学力的にも抜きん出た存在でなければ入学することはできない。そして、半分くらいしか卒業もできないらしい。ここはどこの士官学校も同じだが・・・。しかも、ブラッド君が入った年は、9.11の直後で、国防意識、愛国意識絶好調。最も倍率が高い年だったという。
ではなぜ、彼はWest Pointに進学したのか。
教育xテクノロジーxイノベーション(のネタ)
タイトルの3つの要素を取り入れたビジネスコンテストを企画しているんだが、企画よりも参加したほうが面白いんじゃないかという話になった。
Teach for America経験者のBen君とその件でくっちゃべっていたんだが、彼は「なんか、先生たちが使える面白いツール作れればいいね」と言っていた。
実際、MIT卒業生で、Gradeableという、「教師の試験採点プロセスを飛躍的に短くし、その分、採点結果の統計をデジタル化し、効果的授業に役立てる」みたいなアプを開発している人がいたりする。日本では代ゼミや日能研や駿台の仕事だなとか思いながら黙っていたが。
私「え、それって先生に売りつけるツール?でも、世の中の「せんせい」ってやつは、基本テクノロジーに疎いという固定観念があるんだけど」
それまで黙って聞いていた隣に座ってたBCG出身のMatt君がばあっと顔あげて、
「はあ?先生がテクノロジーに疎いの当たり前じゃん!僕のとこの小学校教師なんか、ビデオ学習に使う機械の接続がわかんなくて、僕が三年生の時に一度手伝ってあげたら、
ぜんぜん違うクラスと学年の先生から授業中に呼び出されて「ビデオ動かないの!助けて!」とか引張りだこになって、
しかも動かない理由の8割がコンセントそもそも入ってなかった、とかだったから!」
9歳の子を授業中に駆り出してコンセントを入れさせるレベルか!!!すごいぞ。
ネタ更新でいた。
KIPPと日能研の8大共通点
相変わらずKIPP熱がすごい。
で、ふとなぜこのプログラムが好きなのかふと考えてみた。ら、幼少期のフラッシュバックでこんな発見が。
そう、タイトル通り、KIPPは機能的なデザインが、日能研にとても似ている。或いは似たような中学受験塾と言い換えても差し支えない。以下、6大共通点。
ワインの国ナパ訪問中!と、ちょこっと教育の話(KIPP)
サンフランシスコに来ているはずが、なんかスタンフォードの寮でうろうろするのもなんなので、車で1.5時間のワイン国ナパで2泊3日旅行することに。
ナパがワイン有名なのは、あのドタバタ不謹慎映画『Hangover』で主人公のひとりが独占的な彼女にラスベガスに行くと言えず「ナパでワイン・ティスティングしてくる」と嘘ついていた経緯で知ったくらいのテキトーな私なんだが、道中からしてカリフォルニア郊外の荒野なりの美しい景色とか紅葉とかぶどう畑が車窓から見えて非常に愉快。
早速ホテルから歩いていける距離のwine tastingができる店を3つくらい訪問し、偏食王と二人で5種類x3くらいひたすら赤を賞味しまくり、Zinfandelがやたら美味なので今度一本くらいおみやげに持って帰ろうかという話に。
Recent Comments