かがいかつどう、とタイプしたらなぜか加害と出てきてしまった。危なすぎる。
完全にノリで始めたMIT政策フォーラムで、なぜかイベント企画を本格的にやっている。水曜にはMITのIndia Lab, China Labの創設者、黄亜生教授を招いてランチトークショーというのをやる予定なんだが、一番面倒だったのが予算内でピザ以外のランチをオーダーすること、という意外さ。頑張って折衷的にパスタに決定。タダ飯イベントは基本人気があるんだが、ピザだとやっぱり参加者のテンションがだだ下がりしてしまうので仕方ないよね。
ちなみに教授のバイオはこんな感じ。
黄亜生(Yasheng Huang) 1960年中国生まれ。 父親(黄鋼氏)は人民日報の国際評論員を務めた著名な記者で文筆家でもある。 1985年ハーバード大学卒業。 1987-89年ミシガン大学助教授。世界銀行顧問。 1991年ハーバード大学で博士号取得。 1997年ー2003年ハーバードビジネススクール教授。 2003年マサチューセッツ工科大学教授 主な著書に『Selling China:Foreingn Direct Investment During the Reform Era(Cambridge Modern China Series)』(中国語版は『改革时期的外国直接投资』新星出版社)など。中国問題のスペシャリストとして、CNNなどの解説員を務める。 |
でも、このファイナル前の忙しい時期に上手いことサインアップが30名近く集まったのは、インドと中国という二大成長大国の比較をマクロミクロソフト・ハードいろんな面で行うという面白い研究をしている教授だからというのもある。そもそも彼は、2003年にアクション・ラーニングの重要なLABのクリエーターでもあるし、あとカリスマ教授として評判がいいのだ。
これが前のレクチャー。中国農村部の人々のアントレ精神について熱く語る。
ちなみにイベントのチラシはこちら。ちょっと自慢してみる。
あと、今日は大中華連合の「中国語に興味がある人に餃子包みながら中国語を教えるイベント」に参加し久々にマンダリン癒しセッション。今度は家で普通に餃子パーティしたいな。
そのノリで友達のひとりが「天津なまりってどうなん?」というのを聞いてきたので以下の動画を送った。中国語を解する人には爆笑ものなのでお勧めです。
Leave a Reply